楽器/歴史・形・奏法・構造 | ZUKAAN ONLINE TOKYO 楽器/歴史・形・奏法・構造 | ZUKAAN ONLINE TOKYO

ZU WORKS

楽器/歴史・形・奏法・構造

F06017

楽器/歴史・形・奏法・構造

サイズ・表紙/重量:A4広・S/1330
状態:中
監修・監訳:皆川達夫
発行所:マール社 1992
出版年:マール社 1992
在庫:在庫僅少
価格:
¥3,200

【本の紹介】
気鳴楽器、体鳴楽器、膜鳴楽器、弦鳴楽器、機械・電気楽器、地域別に見た楽器、時代別に見た楽器、合奏形式、楽器製作者、名演奏家、作曲家


     

【店主の感想】
最も古い楽器の原型はうなり木で2万5000年前に骨にひもを付けてぐるぐる回して音を出したという記録があるそうです。その原理はオルガンや体鳴楽器、打楽器に発展していきました。弦を張って振動させて音を出す弦鳴楽器が出現するのは記録は2800年前になるそうです。楽器のしくみや歴史を体系的に説明していて音楽好きにはとても興味深く鑑賞できる一冊です

数量