☆世界の鉄道1981年・’82・’83版(3冊セット) | ZUKAAN ONLINE TOKYO ☆世界の鉄道1981年・’82・’83版(3冊セット) | ZUKAAN ONLINE TOKYO

ZU WORKS

☆世界の鉄道1981年・’82・’83版(3冊セット)

G01003a

☆世界の鉄道1981年・’82・’83版(3冊セット)

サイズ・表紙/重量:A4短・S/1660
状態:中単
著者/編集:/小嶋正
発行所:朝日新聞社
出版年:1980
在庫:在庫僅少
価格:
¥1,400

<【本の紹介】
’81:20年の車両のあゆみ。新幹線開業からSL「やまぐち号」まで写真も多数収録。カラードキュメント「パシナ」と中国のSL
’82:1980年代の新型電車。アラスカの鉄道
’83:路面電車新世代。西ヨーロッパにの市電。よみがえる京・大阪の市電


【店主の感想】
’81:昭和61年伊豆急行開通開業、62年常磐線で起きた最悪の三重衝突事故など日本の鉄道20年史が収録されています。旧満鉄「パシナ」の往時の姿、1830年にリバプールを走った初期蒸気機関車「ロケット」号複製走行イベントなど時空的に広い取材で鉄道ファンの興味をそらさないワイドな編集方針です。雑誌ではありますが図鑑的な精神が溢れています
’82:新幹線二階建て車両を製作する過程でのモックアップ(実サイズ模型)の写真が印象的です。添えられた文章に「将来を指向して」とありますが、実際に実現した車両はビュッフェやラウンジは個室に改変されるなどして1985年にデビューしました。未来の豊かな鉄道ライフを目指した上級感は好評でしたが、夢の2階建ては速度アップや営業上の理由で2020年には引退となりました。鉄道車両から社会の移り変わりが見えます
’83:ヨーロッパで路面電車をBRTということが多いようです。ヨーロッパでは実際には過密都市はそれほど多くなくて、現役で今も活躍している路線や車両もおおいとのことです。彼の地での歴史を保存するということは建物だけではなく都市全体の機能だという概念に賛成します。最古の路面電車はベルリンでは1881年、都電は明治21年(1889)です

数量